ボリンジャーバンド『平均値よりも売られすぎか買われすぎかを判断する』
ボリンジャーバンドは、標準偏差という、データの平均値よりもどのくらいのバラツキが生じているのかを示す数値を用いて、売られすぎ、買われすぎを判断します。
移動平均線と、その上下に2本のラインを引いて作成します。この組み合わせによって、マーケットが天井圏にあるのか、それとも大底圏にあるのかを見極めるのです。
具体的な見方ですが、移動平均線に近い上下のラインを1標準偏差とし、この範囲内に価格が収まる確率が68%。さらにその上下に引かれているもう1本のラインが2標準偏差で、この範囲内に価格が収まる確率が、95%と考えられます。
現在の価格が、1標準偏差を超えて、2標準偏差のラインに近付いているとき、あるいはそれを超えてきたときには、トレンドが転換する可能性が高いと考えられます。価格が2標準偏差上方のラインを超えてきた場合、本来、2標準偏差のラインに納まる確率が95%もあるのに、それを超えてきたということは、かなりの確率で、そこから下落に転じることを意味します。
ただし、ダマシが多いのもボリンジャーバンドの特徴です。過去のデータを統計的に見て、そのバラツキを捉えるので、過去のトレンドから大きく乖離するような価格形成が行われた時には、ほとんど効果がなくなってしまうのです。
特にマーケットが混乱しているような時は、過去の価格形成の連続性が途切れてしまっているので、この手のテクニカル分析ツールは用いない方が無難です。
移動平均線:20日 標準偏差(σ):±2.0
関連ページ
ボリンジャーバンドはトレンド転換を見極める際に利用されるテクニカル指標です。ただしダマシも非常に多いため、その他の分析手法とともに用いたほうがいいと思います。私はボリンジャーバンド上にスイングH(ハイ)、L(ロー)を引き、両方でシグナルが発生したとき、売買の判断をするようにしています。
スイングH(ハイ)・L(ロー)ポイントを見つけよう
優れたチャートを提供しているFX会社
私が愛用しているチャートシステムはセントラル短資FXのクイックチャート・トレードです。代表的なテクニカル指標はすべてそろっており、細かなパラメータ設定も可能です。また自動売買(シストレ)にも対応。自分でつくったEAの売買検証も高速でできます。
《セントラル短資FXのここがおすすめ!》
- チャートシステムがすばらしい
- マーケット情報、レポートも豊富
- みらいチャートなどテクかル分析機能が充実
- 売買シグナルをメールでお知らせしてくれる
- スプレッドが狭い
関連ページ
自作のEAで自動売買が可能なMT4導入のFX会社から、すでに搭載されているEAを選ぶだけでシストレを始められるミラートレーダー導入のFX会社をご紹介。
シストレサービスを提供しているFX会社を一覧で見る
FX初心者の方におすすめのFX業者-最強の組合せ
FX業者により強化しているサービスはさまざま。デイトレードをする初心者の方はスプレッドの狭いFX会社。外貨投資として中長期でFXをする投資家の方は、スワップの高いFX業者。FXで利益を上げるためには、有利なFX業者を選択する必要があります。多くのFX業者に口座開設をして、自分の目でサービスを確認しましょう。実はこれがFXで利益を上げる一番重要なことなのです。
おすすめの低コストFX
おすすめのスワップFX
おすすめの少額(千通貨)FX
関連記事
-
移動平均線 DMI MACD ボリンジャーバンド ストキャスティクス RSI トレンド&オシレーター系を組合わせる トレーダーの間で結構使われて…
-
移動平均線 DMI MACD ボリンジャーバンド ストキャスティクス RSI トレンド&オシレーター系を組合わせる RSIとはRelative …
-
移動平均線 DMI MACD ボリンジャーバンド ストキャスティクス RSI トレンド&オシレーター系を組合わせる MACDには、MACDとシグ…
-
移動平均線 DMI MACD ボリンジャーバンド ストキャスティクス RSI トレンド&オシレーター系を組合わせる 移動平均線とは、一定期間の終…
-
移動平均線 DMI MACD ボリンジャーバンド ストキャスティクス RSI トレンド&オシレーター系を組合わせる トレンドの方向性、ならびにト…